精神科は1つの診療の分野です。その中で看護師としての仕事は、体と心の両方の調子を診ていきます。当然ながら心に比重は置かれます。心の状態は検査数値や画像所見として表れないため、その人の苦悩や苦痛、怒りや悲しみ、不安や葛藤を共感的に理解し、受容ができる豊かな感性と鋭い観察力、洞察力を得るために成長していくことが奥の深さであり、やりがいであり、看護の仕事の魅力であると思います。
但し、心だけ診ていればそれで良いのかというとそうではありません。心の不調に併せ体の不調が出ます。心の不調が体の不調を隠します。このように精神科の領域であっても体の調子を診ていくことも大切な役割であり、また、家庭の状況や職場の人間関係が不調の原因になっていたりもしますので、生育過程や対人関係、社会的背景を見ていくこともとても重要になります。
機械的な処置や検査だけでなく、人に寄り添い、その人の苦しみ辛さを少しでも和らげてあげること、またリカバリーするために共に考え行動してカウンセラー的役割、教育指導者的役割も果たしつつ、その過程で考え学び時に患者さんと共に喜び、癒され、持ちつ持たれつの関係性が精神科看護の魅力でもあります。
人を理解する、病気を理解する、身体の機能・精神の機能を理解することは本当に奥が深いですよね。ずっと勉強です。
仲間同士支え合うことがすごく大事です。支えることは安心感を与えることになります。心も体も調子の良い時は支えも不要です。そんなことも考えずに仕事していますしね。だけど何かつまずいた時、落ち込んだ時、へこんだ時は支えてあげたいですし、支えて欲しいですよね。それは話を聞くだけであっていいから。それでふっと楽になることありますから。
患者さんだけでなく、スタッフ・家族、・周囲のさまざまな人と支えあえると良い人間関係、良い職場環境になるんでしょうね。
ずは自然環境と歴史です。
知多半島先端の海、山、緑、風、光を感じる自然環境の中で、九十年を超えて「人を生かし我も生きる」「分け隔てのない医療」という共生の教えを繋いでいる歴史ある病院であります。
次に幅のある治療提供です。
精神科救急と認知症の行動障害対応が可能であり、早期治療・早期退院を実現しています。また、長期療養から時に終末期対応も可能であり、司法対応となる医療観察法による鑑定通院・鑑定入院の受け入れもしています。非薬物治療であり陶芸を組み合わせた、内観療法や森田療法という特徴的な治療と、子供からお年寄りまで対応できる「こども外来・物忘れ外来」という幅広い治療が可能な病院であります。
最後に幅のある貢献活動です。
国の施策に則り地域移行・地域定着をめざすデイケア、グループホーム、訪問看護、就労支援、農福連携。国際協力でもある技能実習生受け入れや、医療人育成のための医師をはじめ看護師、作業療法士、社会福祉士の幅広い実習受け入れで地域社会に大きく貢献をしています。
また、町内唯一の病院として新型コロナワクチン接種への協力、知多地域の総合病院と感染対策や災害対応の連携、町産業まつりや文化展への参加協力など、スタッフ一丸となって多様な取り組みもしています。
当然ながら課題も多くありますが、休暇も取得しやすく、時間外業務も多くなくワークライフバランスも取れていると思います。田舎の精神科単科の病院がコツコツと歴史を積み上げ、時代に即して実績を残している活動には魅力を感じています。みなさんも是非その一員となり、活動を共にしてみませんか。
お子さんがみえる女性にとっては働きやすい職場だと思います。託児所は諸事情にて閉鎖をしてしまいましたが、それに代わる育児手当の支給、子どもの事情で急に休まなくてはいけないことがある場合には柔軟に対応しています。女性が多い職場であるから「お互いさま」というところがあって、それがアットホームな雰囲気になっていると思います。
健康保健、厚生年金、雇用保健、労災保険完備
研修の補助制度
退職金制度
育児・介護休暇
職員駐車場(無料)
職員食堂
納涼パーティ・クリスマス会 等
職員旅行
各職種支度金規程あり(職種により〜30万円まで)
引っ越し準備金規程あり (〜10万円まで)
各職種資格手当あり
▶インターンシップ・職場体験について
▶看護学生奨学金制度について
南知多病院はどんな病院?看護の仕事はどんなことをするの?どんな人が働いているの?など、南知多病院の看護の想いに対して理解を深められるパンフレットです。これを読んで、あなたの将来にお役立てください!
応募職種 | 臨床心理士 パート看護師 |
---|---|
勤務内容 | 内容・詳細は面談時にお伝え致します。 |
応募資格 | 看護師免許を有する方 来春に養成校を卒業見込みまたは看護師免許を取得予定の方 |
---|---|
勤務内容 | 病棟の看護業務 |
勤務時間 | 【日勤】 平日:8時30分~17時15分 土曜:8時30分~12時30分 【当直、夜勤】:16時00分~9時00分 1日労働時間 8時間 |
勤務体系 | 日勤・夜勤の二交代制 |
給与 | 委細面談 経験等により応相談 |
賞与 | 年3.5ヶ月程度 |
昇給 | 年1回(4月) |
諸手当 | 勤続給 (~10,000円) 住宅手当 (~19,200円 世帯主のみ) 通勤手当 (~36,000円) 夜勤手当 (13,000円) 扶養手当 (10,000円 配偶者、5,000円 一子、親など) 育児手当 (10,000円/人) ※条件を満たした場合 |
休日 | 年間121日(2022年度)夏季休暇・年末年始休暇含む |
応募資格 | 不問(経験者優遇) |
---|---|
勤務内容 | ・精神障害者やその家族に対する相談援助 ・入退院の援助や退院後のサポート ・地域や行政などとの連携 等 |
勤務時間 | 【日勤】 平日:8時30分~17時15分 土曜:8時30分~12時30分 【当直・夜勤】:なし 1日労働時間 8時間 |
勤務体系 | 日勤 |
給与 | 委細面談 経験等により応相談 |
賞与 | 年3.5カ月分(前年度実績) |
昇給 | 年1回(4月) |
諸手当 | 勤続給 ~10,000円 住宅手当 ~19,200円(世帯主のみ) 通勤手当 ~36,000円(マイカー通勤~24,000円) 扶養手当 ~10,000(扶養)~5,000円(一子) |
休暇 | 夏期(1日) 年末年始(4日) |
応募・ご質問等は、下記電話番号までお問い合わせください。
病院見学等も開催しておりますので、お気軽にご参加ください。